(C) PARAGUNA 2023

パラグナ・グループ事務局
Tel/Fax: 03-3767-7146
E-mail:
(担当:村上)


 
 
PARAGUNA パラグナ

 
インドネシアのガムランというと、バリ島や中部ジャワのものが有名ですが、スンダ人の住むジャワ島西部(下記地図中Sunda)にも、スンダ独特の音楽文化が花開いています。「パラグナ・グループ」は1985年結成。スンダのガムラン・ドゥグンとトゥンバン・スンダを演奏するグループです。各種コンサートやイベントに参加しながら、東京を拠点に活動を続けています。
「パラグナ」とはスンダ語で「音楽の知悉者、音楽をよくし、音楽に通じている者」の意で、スンダの作曲家ナノ・S氏により命名されました。
ガムラン・ドゥグン
(c) Hitoshi Furuya

トゥンバン・スンダ
 
■ イベント情報

::サントリーホール・サマーフェスティバル2023
  プロジェクト型コンサート「E n-gawa」

 
日時:8月26日(土)13:00〜18:45
会場:ブルー・ローズ(サントリーホール・小ホール)
一日入場バス:一般 2,000円/学生 1,000円

サントリーホールに、インドネシアのお祭り広場ができ、一日中ゆったりと過ごしていただきます。屋台なども出店予定です。お楽しみに!

パラグナ・グループの演奏は、おおよそ以下の通りです。
13:00〜14:00 古典曲の演奏&体験コーナー
17:30〜18:45
ルー・ハリソン:ベティ・フリーマンとフランコ・アセットのためのセレナーデ
ジョン・ケージ:俳諧/Haikai
藤枝守:組曲「ガムラン曼荼羅 I」(舞踊:浅野瑞穂)

ルー・ハリソンやジョン・ケージといったアメリカ実験作曲家の作品とともに、藤枝守の組曲《ガムラン曼荼羅 I》が浅野瑞穂の舞踊をともなって演奏されます。En-gawaに「響きの曼荼羅」が出現します。

チケット購入など、詳細はこちらから

::「ガムラン曼荼羅」のCDが発売されています。

 

曼荼羅になったガムラン 陰と陽 旋法と律動のなかで
絡み合う「植物文様」のメロディ。
照合のなかから浮かび上がる響きに、時空の回廊が生まれる。

2021年11月24日発売 アマゾンタワーレコードオンラインショップ等で

作曲:藤枝守
演奏:パラグナ・グループ(ガムラン)
価格:¥2,545(税込 ¥2,800)
CD「ガムラン曼荼羅」MAM-0003

バイノーラル録音:篠崎耕平
発売:MILESTONE ART WORKS


2020年11月19〜20日「ガムラン曼荼羅」公演・ライブ録音
トーキョーコンサーツ・ラボ(早稲田)


■ YouTube”Paragunaチャンネル”開設しました。

 
過去に演奏したガムラン・ドゥグンの曲や藤枝作品の演奏を随時配信中!
チャンネル登録よろしくお願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCD2DI5W7usTOUXmy-RoFoNg


■ パラグナの演奏をご覧いただけます。

2021年11月21日に九州大学箱崎サテライト 旧工学部本館5階展望室で収録された、「ガムラン曼荼羅」がYouTubeにアップされています。映像作家、園田裕美さんの作品と「ガムラン曼荼羅」の心地よい響きをお楽しみ頂ければと思います。

パラグナ博多「ガムラン曼荼羅」上演 映像作品 フルバージョン@九大箱崎サテライト旧工学部本 

2018年8月4日にDIC川村記念美術館で展覧会「ゆらぎ ブリジット・ライリーの絵画」の関連イベントとして「自然のパターン、命のふるえ」古典曲と藤枝守の現代曲を演奏しました。その時の演奏がYouTubeにアップされています。

ガムラン・コンサート「自然のパターン、命のふるえ」第一部:ガムラン・ドゥグン

ガムラン・コンサート「自然のパターン、命のふるえ」第二部:藤枝守作品

2013年11月17日に行われた、洗足音楽大学90周年プレイベント シルバーマウンテン・オープニング・コンサート 「越境するガムラン〜日米の現代作品による」がYouTubeにアップされています。

「越境するガムラン〜日米の現代作品による


■ 演奏依頼受け付け中!

パラグナでは、随時、演奏依頼を受け付けています。各種イベント、 パーティー、レストランなどでの演奏をご希望の方は、お気軽にパラグナ・グループ事務局までお問い合わせ下さい。

見学をご希望の方は、お気軽にパラグナ・グループ事務局までお問い合わせ下さい。


本サイトで使用しているすべての文章・画像等の無断複製および転載を禁止します。